雑記
日頃の想いとひそかな考察
Editer:snow Date:2025-03-26 00:47

1926(大正15)年3月26日、記録上初のロケット発射実験が行われました。
※但し、「3月16日説」もあります。
マサチューセッツ(アメリカ)にてロケット工学を研究していたロバート・ゴダード氏のチームが実施した発射実験は、初めて液体燃料を使用したロケットでした。
ロケットの全長は約1.2mでこの時の飛行は、高度約60mを記録しております。
その後同チームは1935(明治10)年に高度2500mを達成するまでにロケットを進化させていきました。
後に続く宇宙時代の先駆け的存在となったロケット開発者のゴダード氏は、その功績やロケット研究に捧げた人生から「ロケットの父」と称されております。
大正から明治時代にもうこのようなロケットを開発していたのですね。
驚くばかりです。
ひょっとしたら当時は爆発物を燃料として扱っていたのでしょうか。
いろんな意見を言われたりもしたことでしょう。
先駆者は凄いなぁ、とひたすら思います。
皆さんは、事始めと言える出来事はありましたか?
それでは。
今日のひとこと:2025-03-26 -ロケットの実験の日-

1926(大正15)年3月26日、記録上初のロケット発射実験が行われました。
※但し、「3月16日説」もあります。
マサチューセッツ(アメリカ)にてロケット工学を研究していたロバート・ゴダード氏のチームが実施した発射実験は、初めて液体燃料を使用したロケットでした。
ロケットの全長は約1.2mでこの時の飛行は、高度約60mを記録しております。
その後同チームは1935(明治10)年に高度2500mを達成するまでにロケットを進化させていきました。
後に続く宇宙時代の先駆け的存在となったロケット開発者のゴダード氏は、その功績やロケット研究に捧げた人生から「ロケットの父」と称されております。
大正から明治時代にもうこのようなロケットを開発していたのですね。
驚くばかりです。
ひょっとしたら当時は爆発物を燃料として扱っていたのでしょうか。
いろんな意見を言われたりもしたことでしょう。
先駆者は凄いなぁ、とひたすら思います。
皆さんは、事始めと言える出来事はありましたか?
それでは。
Twitter
short URL
いいね:1 |