サイトの歩き方
このウェブサイトの説明をします。
1.最初のご挨拶

このサイトを訪れてくださった皆さん!
ありがとうございます。m(_ _)m
このサイトは、主に雑誌のように読みふけって、あ~でもない、こ~でもないと思いつつ満足してくださったら幸いです。
さて、このサイトの説明に入ろうと思います。
まず、ブログを読んで出典が多いことに気づかれたかと思います。
出典は、記事中の出典元として表示していると共に、著作権(CopyRight)としての意味合いを持たせております。
例えば、本の著作中に、記事の情報元として後付けで「出典」と明記してあると思いますが、そのようなつもりで明記しております。
決して、単なるコピーとして、適当に表示しているわけではないことを書き添えたいと思います。
お料理アプリに関しては、参考にさせていただけて御礼を申し上げたいと思っております。
お料理のレシピや方法を教えていただいた皆さん!
本当にありがとうございます。m(_ _)m
1-01.トップページ
「トップページ」では、このウェブサイトのトップページに戻ります。
1-02.各カテゴリのページ
「各カテゴリのページ」では、各カテゴリをクリックすることにより各カテゴリの最新記事が読めます。
降順で表示されます。詳細は、コチラです。
1-03.ブログの検索
「ブログの検索」は、後に「3.ブログの検索について」で説明しております。
1-04.About us
「About us」では、私達について紹介しております。
1-05.サイトの歩き方
「サイトの歩き方」は、このページです。
1-06.What's Newについて
「What's New」は、カテゴリそれぞれで一番最新のものが一番上に表示されるようにしております。
一つ記事が登録されると年月日と時間が降順で表示されます。
1-07.ベスト10について
「ベスト10」は、いいね数が多い順に、タイトル、いいね数、画像が表示されます。
それぞれタイトルにリンクが貼ってありますので、記事を人気のある順に読むことができます。
1-08.掲示板について
「掲示板」は、皆さんが自由に書いていい場所です。
検索もできるようになっておりますし、ヘルプがありますので、それを読んでいただければご理解いただけるかと思います。
今現在、管理人SNOWの独壇場になっておりますが…。
1-09.チャット
「チャット」はリアルタイムで言葉のやり取りができるテキストオンリーのおしゃべりの場です。
親子システムというこのサイトオリジナルのもので、親(例えば招待した人)と子(招かれた人)のように、それぞれのパソコンでログインしてオシャベリのやり取りができます。
部屋は無限に増殖します。(※とはいえ、あんまり負荷がかかるようなことはしないでね。)
1-10.ダウンロード
「ダウンロード」では、私が制作したCGIプログラム群が置いてあります。
無料も有料もあります。
よかったらファイルをダウンロードして、1ヶ月試用してみてくださいね。
まだ、このページは鋭意制作中です。
1-11.プレゼント
「プレゼント」では、訪問者数でキリバン=ちょうどの数(例:5000、5555など)を踏んだ人に画像をプレゼントしています。
詳細は、左側のプレゼントボタンを押してね。
1-12.寄付
「寄付する」では、寄付を募らせていただいております。
寄付は、ウェブサイトを作る上で必要な事に使わせていただきますね。
「寄付する」ボタンを押すと、ちょっとした仕掛けの他、管理者の銀行口座が表示されます。
よろしくお願い致します。
1-13.リンク
「リンク」では、お友達やこのウェブサイトを作る上でお世話になっているサイトのリンクを紹介しております。
2.RSSに関して
※「RSS」に関しては、RSSリーダーアプリをお持ちの方は、登録してお使いください。
「RSS」はトップページの左ボタンの一番下にリンクがあります。
RSSは、RSSファイルやXML(Extensible Markup Language)ファイルといい、記事のタイトル、更新日時、記事のURLなどの情報が、コンピュータに分かりやすい形で整理されています。
RSSのURLは、Webサイト上のRSSのアイコンをクリックすれば簡単に見つかります。
RSSを情報収集に使うには、RSSファイルを読み込むRSSリーダーが必須です。
ここは、一般的に使われている「Feedly」を例に使い方の概要を解説します。
1.お使いの端末(パソコン、Android、iOSなど)にFeedlyをインストール
2.アプリを起動し、「GET STARTED FOR FREE」を選択
3.どのアカウントでログインするか決めます。既存のアカウント(Google、Facebookなど)を使わない場合は、「Continue with Feedly」を選択
4.名前、メールアドレス、パスワード(8文字以上)を入力して「CREATE MY ACCOUNT」を選択
5.画面が表示されるので、「Discover the best sources for any topic」に任意のWebサイトの名前を入れて検索
6.検索結果の右側の「FOLLOW」を選択後、「+ NEW FEED」を選択
7.「FEED NAME」にWebサイトに関連するキーワード(フォルダ名)を入力して「CREATE」を選択
上記の通りに設定すれば、完了です。
出典「TECK CAMP ブログ」
3.ブログの検索について
「ブログの検索」はこのサイトのブログの検索ができます。
「カテゴリー」はこのサイトの投稿記事を分類するカテゴリーになります。
「Blogの日付」は、「2002-05-01」のように入力していただければ検索できます
「キーワード」は、お料理なら、「ベーコン ネギ もやし」などのように、全角スペースを入れて入力すると複数単語で検索できます。
3.各カテゴリのページについて
「各カテゴリのページ」では、各カテゴリのリンクをクリックすることにより各カテゴリの最新記事が読めます。
・カレンダーのリンクは、そのブログ記事のリンクと、同じ月に投稿された同じカテゴリのブログのリンクが張られています。
・ブログタイトルと記事は、そのブログの記事内容が表示されております。
・Twitter(X)ボタンは、現在利用まだ利用が上手くできません。鋭意制作中です。
・ShortURLボタンは、記事のURLをコピーできます。そのURLを、Xや、LINEなどに投稿することができます。
・いいねボタンは、その記事を気に入っていただけたなら、ぜひ押してほしいボタンです。何度でも押せます。数字はいいねの数です。
・最下部の右側にあるボタンは、そのページの先頭に戻るボタンです。
・月間アーカイブは、そのカテゴリの月別のリンクが張られております。カッコ内は件数です。最初はしまわれておりますので、クリックすることで表示することができます。