雑記
日頃の想いとひそかな考察
Editer:snow Date:2025-04-13 08:17

今日は、喫茶店の日です。
1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店しました。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、1階ではビリヤードの他、トランプや囲碁、将棋などをすることができました。
珈琲(コーヒー)は、明治の文明開化に花を添えるハイカラな飲み物として、特権階級の人々の間で人気があったのです。
「可否茶館」での値段は、もりそば1杯1銭の時代にコーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭でした。
また、席料が1銭5厘もした。値段が高すぎたこともあり「可否茶館」は、3年もたずに閉店してしまいました。
その後、1910年代の明治時代末から大正時代にかけて「カフェー」と呼ばれる喫茶店が全国的に普及し、日本において喫茶店ブームとなりました。1950年代後半には音楽も楽しむことができる「ジャズ喫茶」「歌声喫茶」「名曲喫茶」などが流行しました。このような喫茶店が登場・浸透した理由に、当時はレコードが高価で個人では購入が難しかったことが挙げられます。
1960年代から1970年代には、酒類を扱わない、純粋な喫茶店である「純喫茶」が流行しました。
「純喫茶」は、酒類を扱い、女給(ホステス)による接客を伴う「特殊喫茶」に対する呼び名です。
店主自らがコーヒーを淹れるようなこだわりがある喫茶店が増えたのはこの頃からです。
喫茶店というと、私も人生の様々な場面で使っています。
言うのも照れますが、告白した時も、転職に面接したのも、それから何気ない待ち合わせでも喫茶店は使っております。
喫茶店内の他の人は、どんな会話しているのかな~、とも思いますが、それぞれ人生の一場面なのでしょうか。
皆さんは、お気に入りの喫茶店はありますか?
それでは。
今日のひとこと:2025-04-13 -喫茶店の日-

今日は、喫茶店の日です。
1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店しました。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、1階ではビリヤードの他、トランプや囲碁、将棋などをすることができました。
珈琲(コーヒー)は、明治の文明開化に花を添えるハイカラな飲み物として、特権階級の人々の間で人気があったのです。
「可否茶館」での値段は、もりそば1杯1銭の時代にコーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭でした。
また、席料が1銭5厘もした。値段が高すぎたこともあり「可否茶館」は、3年もたずに閉店してしまいました。
その後、1910年代の明治時代末から大正時代にかけて「カフェー」と呼ばれる喫茶店が全国的に普及し、日本において喫茶店ブームとなりました。1950年代後半には音楽も楽しむことができる「ジャズ喫茶」「歌声喫茶」「名曲喫茶」などが流行しました。このような喫茶店が登場・浸透した理由に、当時はレコードが高価で個人では購入が難しかったことが挙げられます。
1960年代から1970年代には、酒類を扱わない、純粋な喫茶店である「純喫茶」が流行しました。
「純喫茶」は、酒類を扱い、女給(ホステス)による接客を伴う「特殊喫茶」に対する呼び名です。
店主自らがコーヒーを淹れるようなこだわりがある喫茶店が増えたのはこの頃からです。
喫茶店というと、私も人生の様々な場面で使っています。
言うのも照れますが、告白した時も、転職に面接したのも、それから何気ない待ち合わせでも喫茶店は使っております。
喫茶店内の他の人は、どんな会話しているのかな~、とも思いますが、それぞれ人生の一場面なのでしょうか。
皆さんは、お気に入りの喫茶店はありますか?
それでは。
Twitter
short URL
いいね:6 |