Loading...

snow web site logo

お問合わせ
About us
Blog

雑記
日頃の想いとひそかな考察

先月 last month  2025 年 04 月  来月 next month
日 sun月 mon火 tue 水 wed木 thu金 fri土 sat


12345
6789101112
13141516171819
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30


Editer:snow Date:2025-04-19 12:27

今日のひとこと:2025-04-19 -乗馬許可記念日-



今日は、乗馬許可記念日です。

1871年(明治4年)のこの日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可されました。

馬術は武芸の一つであり、刀剣や鉄砲と同じように兵器として扱われていたので、江戸時代は武士以外の者(商人や農民)の乗馬は禁じられていました。
江戸幕府から明治政府に代わり、庶民にも許可されることとなりました。
明治以降は日本伝統の馬術ではなく、西洋馬術を主として発達しました。

江戸時代、日本での馬術は「武芸十八般」に数えられていました。
これは合戦で戦うための技芸のことで、修得すべきとされた18種類の武技の総称です。
18の武技の内容は時代や集団により異なるが、馬術のほかに、弓術・水術・薙刀術・槍術・剣術・小具足・棒術・杖術・鎖鎌術・分銅鎖・手裏剣などが挙げられます。


小学生の高学年の頃、近所の公園に馬が来ているという噂を聞きました。
実際にその公園に行ってみると、小柄な馬が子供を連れて公園内を一周していました。
私は「馬に乗れるんだなぁ。」とウキウキしだしていました。

自分の番になると、馬のサポート役の人が馬の背に私を乗せてくれました。
案外高いその目線の高さに驚いた覚えがあります。
そして馬の背の不安定さにもドキドキしながら一周してもらいました。
驚きの経験だったのです。
もう少し、長く乗りたくてそれが残念でした。

皆さんは、馬に乗った経験がありますか?

それでは。

Twitter short URL いいね:3

月間アーカイブ
 ▼2025 年

↓
PR このサイトには広告が掲載されています。